今回は、子供達から根強い人気を誇る絵本「11ぴきのねこ」のあらすじ(内容)、シリーズについて紹介させて頂きます。
(幼稚園や保育園、児童館などで、色々な場所でよく目にする絵本ですよね♪)
対象年齢や、実際に子供達に読んでみた時の反応、可愛いグッズなどについても書いておりますので、ぜひ参考にして下さい。
目次
11ぴきのねこの作品情報
-
- 作:馬場 のぼる
- 出版社:こぐま社
- 出版年:1967年
- 対象年齢:4歳〜
こぐまちゃんシリーズでお馴染みの、こぐま社から出版されています。
シリーズは全部で6冊。
(シリーズについてはのちほど詳しく紹介させて頂きます。)
11ぴきのねこの内容(あらすじ)

11ぴきののらねこがいました。
いつもお腹を空かせています。
ある日、落ちている魚を見つけます。
ニャゴニャゴニャゴニャゴ。
とらねこたいしょうが1匹の魚を11匹分に分けます。
でも、小さくて満足できないのらねこたち。
そこにやってきたのはじいさんねこ。
「大きい魚が食べたいか?」
「ニャゴニャゴニャゴ」
大きい魚を求めて湖へと出かけます。
筏を作って湖へと乗り出すのらねこたち。
果たして大きな魚に出会えるのでしょうか?
お腹いっぱいになれるのでしょうか?
「ねんねこさっしゃれ」のお歌が聞こえるかもしれません♪
11ぴきのねこを読み聞かせた時の子供の反応は?対象年齢について
初めて読んだのは、姉さんが4歳の時でした。
(この頃からちょうど、少し長めの物語絵本が好きになってきました。)
ストーリー展開が面白いので、一緒に笑いながら読んだのをよく覚えています。
例えば、とらねこ大将が1匹の魚を11匹に分けるシーン。
11等分もするので、頭やしっぽだけだったり・・ご不満な様子ののらねこ達がいます。
その様子を見て娘も何だか笑っています。
また、のらねこ達が我慢できずに食べてしまったタヌキのお腹を見てクスッ♪
ユーモラスな展開がとっても楽しいようです。
お魚を捕獲する為に奮闘する姿は子供達もジーっと集中して見ています。
最後まで飽きずに楽しめるお話でした!!
(最後まで飽きずに聞いていて、びっくり笑)
対象年齢についてですが、出版社の推奨年齢は4歳〜となっています。
姉さんも4歳の時に読み始め、6歳を過ぎた今でも大好きな絵本です。
当時、2歳だったチビ子も一緒に読んでいましたが、「よんで〜」と持ってくることもあって気に入っておりました♪
11ぴきのねこを読んでみた感想
1967年に発行されてから50年以上愛されている絵本。
(50年ってすごいですよね〜♪)
私自身も小さい頃に読んでもらった記憶があります。
どんな内容だったか忘れかけていたので、「よんでみよっか〜」と手に取りました♪
軽い気持ちで子供達と読んでみたのですが、読み始めていくと、物語の世界にグングンと引き込まれていく感覚になりました!
(ストーリー展開がユニークでハマるんです!)
とにかく、11匹ののらねこが可愛いんです!
たまにイタズラをしてしまうんですが、なんか憎めないんですよね〜。
のらねこ達を率いるリーダー「とらねこ大将」の頼もしいキャラクターも魅力的です。
ページを開くと、予想できないような展開になっていて、読んでいてワクワクします♪
子供だけではなく、一緒に読んでいる大人も楽しめる絵本です。
11ぴきのねこをキッカケに他のシリーズ本も読んでみました。
この後、詳しく紹介させて頂きますね。
11ぴきのねこのシリーズについて
1967年にシリーズ第1作目として発表されたのが「11ぴきのねこ」でした。
全部で6冊のシリーズがあるので、残りの5冊を紹介させて頂きます♪
それぞれのお話に、魅力的なキャラクターが登場するように構成されています。
それも11ぴきのねこシリーズの魅力のひとつですね。
11ぴきのねことあほうどり
この絵本のゲストキャラクターは「あほうどり」。
11ぴきのねこはコロッケ屋を始めました。
コロッケ屋さんは大繁盛しましたが、だんだんコロッケに飽きてしまうのらねこたち。
美味しい鳥の丸焼きが食べたくなったのらねこ達の前に、なんとあほうどりがやってきます。
果たしてあほうどりはどうなってしまうんでしょうか??
11ぴきのねことぶた
この絵本のゲストキャラクターは「ぶた」。
11ぴきのねこは旅に出ます。
そこで空っぽの家を見つけ、住むことにしました。
でもこの家の本当の持ち主は・・。
ずる賢いのらねこ達に天罰が。
どんな結末が待っているのでしょう??
11ぴきのねこふくろのなか
この絵本のゲストキャラクターは「ウヒアハ」。
11ぴきのねこが遠足に行きました。
「はなをとるな」と書いてあるお花畑、「わたるな」と書いてある吊り橋、
「のぼるな」と書いてある木、「はいるな」と書いてある袋と出会います。
ついつい袋に入ってしまうのらねこ達。
その時、ついに大きな化け物「ウヒアハ」が登場し、袋をかつぎだします。
はたして、のらねこ達に待っている結末とは??
11ぴきのねことへんなねこ
この絵本のゲストキャラクターは「へんなねこ」。
11匹のねこが川へ魚を釣りにやってきました。
その時、水玉模様のへんなねこが橋を渡ります。
そして、晩御飯の準備をしていたら、またあの水玉模様のねこが覗いているではありませんか。
そして次の日。
今度は葉っぱを拾い歩いています。
一体何をするつもりなのでしょうか??
そして、へんなねこの正体とは??
11ぴきのねこどろんこ
この絵本のゲストキャラクターは「ジャブ」。
11ぴきのねこが山小屋で暮らしていました。
ある日、獲物を探しに出かけていきます。
そこで出会ったのは恐竜の子供のジャブ。
しかし、次の日にジャブは崖の下に落ちてしまい、のらねこ達に助けられます。
お礼にジャブはのらねこ達を背中にのせて泥沼にザブーンと入りますが・・。
11ぴきのねこのグッズについて
11ぴきのねこシリーズは、絵本だけでなく、グッズも人気があります。
(子供だけでなく、大人が持っても可愛いグッズが沢山あるんです!)
このあと、可愛いグッズをいくつか紹介させて頂きます。
11ぴきのねこ ランチボックス コロッケ

価格は多くの絵本やグッズを販売している「絵本ナビ」の下記サイトを参照してください↓
(⚠︎既に売り切れになっている商品がある可能性もありますのでご了承ください。)
\購入はこちら/
【11ぴきのねこ ランチボックス】
11ぴきのねこ 3ピースランチボックス

\購入はこちら/
【11ぴきのねこ 3ピースランチボックス】
11ぴきのねこ ケース付き箸 はな

\購入はこちら/
【11ぴきのねこ ケース付き箸 はな】
11ぴきのねこ ペンポーチ 花火

\購入はこちら/
【11ぴきのねこ ペンポーチ 花火】
11ぴきのねこ パックレター 気球

\購入はこちら/
【11ぴきのねこ パックレター 気球】
絵本のワンシーンを思い出すような可愛いデザインが多いですよね〜♪
またオススメ商品が入荷しましたら更新させて頂きます。
11ぴきのねこ ダイカットマスキングテープ かお

\購入はこちら/
【11ぴきのねこ ダイカットマスキングテープ かお】
11ぴきのねこ トラベル巾着セット

\購入はこちら/
【11ぴきのねこ トラベル巾着セット】
11ぴきのねこ スクエアポーチ きょうりゅう

\購入はこちら/
【11ぴきのねこ スクエアポーチ きょうりゅう】
11ぴきのねこ メッセージポチ袋 ありがとう

\購入はこちら/
【11ぴきのねこ メッセージぽち袋 ありがとう】
11ぴきのねことへんなねこ 絵本&ぬいぐるみセット

\購入はこちら/
【11ぴきのねことへんなねこ 絵本&ぬいぐるみセット】
11ぴきのねこ絵本&ぬいぐるみセット

\購入はこちら/
【11ぴきのねこ 絵本&ぬいぐるみセット】
*最後までお読み頂きありがとうございます*