【絵本 りんごかもしれない】内容と読んでみた感想。シリーズ全4冊も紹介します。

絵本 りんごかもしれない

この記事では、人気作家ヨシタケシンスケさんの絵本「りんごかもしれない」について紹介をさせて頂きます♪
絵本の内容や感想、対象年齢についても詳しく書いておりますのでぜひ参考にして下さい♪

 

この絵本は「発想えほん」第一弾として発売されました。

 

「発想えほん」とは…考えることを果てしなく楽しめるシリーズです。
(大人が読んでも面白いシリーズですよ!)

「りんごかもしれない」は、数々の賞を受賞した絵本で、現在では韓国語や中国語などにも翻訳されています。

りんごかもしれないの作品情報と対象年齢

  • 作:ヨシタケシンスケ
  • 出版年:2013年
  • 出版社:ブロンズ新社
  • 対象年齢:3、4歳〜(推定)

対象年齢についてですが、出版社HPには特に記載がありませでした。

参考までに!当時、筆者の娘(5歳児)はよく一緒に読んでいました。
(一人でも楽しそうに読んでいましたよ♪)

 

小学生になった今でも、よく読んでいますので、長く楽しめる絵本かと思います。

 

りんごかもしれないの内容(あらすじ)

絵本 りんごかもしれない

ある日、少年が学校から家に帰ってくると・・・
テーブルのうえにりんごが置いてありました。

少年の心に、ある疑問が浮かび始めます。
「もしかしたら これは りんごじゃないのかもしれない」

そこから少年の考えがどんどんと広がり始めます。

「なかみは ぶどうゼリーなのかもしれない」
「むいても むいても かわかもしれない」
「そだてると おおきないえに なるのかもしれない」
「りんごには きょうだいが いるのかもしれない」
など、数々の疑問が浮かびます。

そして、今度はこんな疑問も出てきます。
「そもそも なんで ここにあるんだろう。」

たくさん考えた末、少年がしたこととは・・?

《参考:出版社HP》

りんごかもしれないを読み聞かせた時の子供の反応は?

筆者が子供たちとよく行く本屋さんでは、ヨシタケシンスケさんの絵本コーナーが目立っています!!
(ヨシタケさんの絵本は、魅力溢れる作品ばかりありますよね!!)

そこで手にしたのが、「りんごかもしれない」でした。
娘が、「よんで〜!」と持ってきたので、一緒に読んでみることに。

まだうちの子達には難しいんじゃないかと思っていましたが、読み始めたら全く!!
ユニークな発想が満載で、最後まで飽きずに楽しめました。
(こんな発想、筆者には浮かばないなぁと思うものばかりでした。)

食い入るようにジーっと絵を見ていて、意外なストーリー展開に声を出して笑っていました。
(3歳児チビ子まで笑っていました!)

りんごかもしれない 絵本

このように、魅力的な絵が溢れているので、「これがいい!」「みて!!」などお喋りが止まりません!笑

次々と面白い発想があるので、最後まで親子で楽しく読める絵本でした♪

りんごかもしれない 絵本

5歳児の姉さんは、一人で音読してよく読んでいます。

りんごかもしれないを読んでみた感想

ここからは、筆者の個人的な感想をお伝えします。

 

正直、一つのりんごから、ここまで話が展開することに驚きを隠せませんでした。
(すごいですよ、本当に!!)
それと同時に、考えることの大切さを強く実感しました。

 

りんごだけに限らずなんですが、パッと目に入る表面的なことしか見ていないことって多いですよね??
少なからず、筆者がそうです・・。

この絵本に登場する少年のように、子供の方が発想力豊かに、自由に、面白く見ることができるのかもしれませんね。

考えることの楽しさが沢山詰まっている絵本です。

りんごかもしれないのシリーズ全4冊紹介。発想絵本とは?

今回紹介させて頂いた「りんごかもしれない」は同シリーズの第一弾として発売されました。
(全部で4冊発売されています。)

「発想絵本」といって、「かんがえる」ことを果てしなく楽しめるシリーズになってます。
(どれもすごく面白かったです。)
1冊ずつ紹介させて頂きます。

第二弾!ぼくのニセモノをつくるには

宿題やお手伝い・・やりたくないことが沢山あると思った男の子。
そこで、ロボットを作ることに♪
でも、ロボットを「ぼくのニセモノ」として育てることって難しい・・。
自分らしさとは何か?そんなことを考えさせらるような絵本です。

《出典:出版社HP》

第三弾!このあとどうしちゃおう

おじいちゃんを亡くした男の子。
そんな男の子が、おじいちゃんの部屋でノートを見つけます。
そこには「このあとどうしちゃおう」と、色々なことが書かれていました。
生と死をテーマにしていますが、ヨシタケさんらしく、ユーモアある面白い発想で描かれています。

《出典:出版社HP》

第四弾!ころべばいいのに

発想絵本シリーズ最新刊です。
きらいなひとがいてもいいんじゃない!ヨシタケシンスケ流こころの処方箋。
イヤな気持ちって、自分ではどうしようもないどしゃぶり雨のようなもの。
そんなときはね・・!

《出典:出版社HP》

かもしれないボックス

絵本 りんごかもしれない

絵本「りんごかもしれない」と「ぼくのニセモノをつくるには」の2冊がセットになっています。
クリアファイルも付いています。
贈り物にぴったりなセットです。

どうしちゃおうボックス

どうしちゃおうボックス

絵本「このあとどうしちゃおう」と「ころべばいいのに」の2冊がセットになっています。
クリアファイルも付いています。

*最後までお読み頂き、ありがとうございます*

★海外の絵本定期購読サービスにご興味のある方はこちらの記事も参考にしてください♪

【ワールドライブラリーの口コミは?20冊以上を定期購読してきた娘の反応と感想】