目次
アドベントカレンダーとは?レゴにもあるの?
みなさんはアドベントカレンダーという名前をご存知でしょうか?
ずばり、簡単に言いますと、「クリスマスまでの日数を数えるために使われるカレンダー」です。
(アドベントとはキリストの降臨という意味があります。)
12月1日から24日までのカウントダウンをするので、24個の窓がついてるものです。
最近は日本でもよく見かけるようになってきました♪
よくお菓子が入ってるのは知っていましたし、私自身も小さい頃にワクワクしながら開けていたのをよく覚えています。
でも、なんとレゴにもアドベントカレンダーがあるんです!!
箱を開けると、中からレゴが出てきて自分で組み立てるという楽しみが詰まっています♪
ちなみに、レゴシリーズ2018年のアドベントカレンダーは、
「レゴシティ」「レゴ スターウォーズ」「レゴフレンズ」の3展開となっています。
今回はこの中からレゴフレンズについて詳しく紹介したいと思います。
レゴフレンズ2018アドベントカレンダー41353のセット内容

箱を開けると、このように1〜24までの数字が並べられています。
1日1個、この小窓を開けていくという感じです♪
24個も作れると思うとすごく楽しみですよね!!

絵も可愛くてワクワクしちゃいますよね。

4歳の姉さんも興味津々♪
最近数字が読めるようになってきたので、「1はどこだろ〜?」と探しています♪
そうなんです、アドベントカレンダーは数字のお勉強にもなるんだなぁと思いました♪

少し力はいりますが、このように小さな子供の手でも開けられます。
「1あった〜!」
1番を見つけたようです♪
開けてみると中には小さな袋に入ったレゴがありました。
蓋の裏についてる絵の通りに組み立てると・・・

じゃーん、可愛いハートが出来上がりました♡
可愛い物が大好きな姉さんも完成してすごく嬉しそうです。
本来アドベントカレンダーは1日1個ずつのはずですが・・、
作りたい衝動を抑えきれない姉さんは次々と開けていくことに・・笑

「1のつぎは2〜!」
といって何個か作りました。
とにかく、どれもすごく可愛い!!
どうしても分かりづらい所や、つけにくい所だけ私が手伝いましたが、
大体は姉さん自身で出来ました。

こんなのも作れます♪
あんまり見せてしまうと、作る時の楽しみが減ってしまうのでこのへんで笑

なんと、このレゴ!ちゃんと紐を通せるように輪っかが付いているのです!!
ってことはツリーに飾れちゃう?と思って、紐を通して飾ってみました。

24個全部ツリーに飾りました♪
レゴを作ってくれた姉さんもすごく嬉しそう♪
とっても作り甲斐があって良いですよね〜。
レゴフレンズ2018アドベントカレンダーを実際に使ってみた感想&対象年齢
我が家では今年初めてレゴのアドベントカレンダーを使ってみました!
じつは知らなかったのですが・・レゴのアドベントカレンダーは毎年出てるんですね♪
レゴフレンズはブロックの色が可愛いですし、ツリーにも飾れる仕様になっているので、子供にも喜ばれるかと思います。
クリスマスまではツリーに飾って、クリスマスが終わったら他のレゴと一緒に使って遊べるかな♪
ちなみに、対象年齢ですが、6〜12歳となっています。
うちの姉さんは現在4歳なので、一人で全部やるには難しいところもありました。
レゴデュプロと違って大きさが小さくなる分、多少親が手伝ってあげないといけません。
でも、一緒に作ったのも良い思い出になりました♪
レゴフレンズ2018アドベントカレンダーはどこで買えるの?価格は?
価格は下記サイトをご覧ください。
レゴフレンズ2018アドベントカレンダー(41353)
レゴフレンズ2017アドベントカレンダー(41326)
昨年のアドベントカレンダーも購入できます↓
レゴシティ2018アドベントカレンダー(60201)
レゴシティからも可愛らしいアドベントカレンダーが発売されています。
対象年齢が5歳〜となっているので、レゴフレンズよりも簡単に作れるかと思います♪
レゴスターウォーズ2018アドベントカレンダー(75213)
2019年度のアドベントカレンダーについてはこちらの記事でまとめています。
→https://hapiku.net/1244/