この記事では、Z会通信講座の小学生1年生コースについて詳しく説明させて頂きます。
教材や学習の進め方、実際にやってみた子供の反応や感想についても書いておりますので、通信を始めようかお悩みの方は、ぜひ参考にして頂けばと思います♪
我が家は、娘の入学を機に始めて、1年間継続することができました。
(今はそのまま2年生のコースを継続しております。)
モチベーションは山あり谷ありでしたが…夏休み明けくらいからは、自分でリズムがしっかり掴めてきたようで、意欲的に学習を続けることができました!!
この後、実際に使っていた教材などをお見せしながら、詳しくお伝えしていきます。
目次
教材が届いてから添削問題提出までの流れ。
まずは、実際に教材が届いてから、どのように学習を進め、そして添削問題を提出していくのか、回答を受け取るまでの一連の流れを紹介させて頂きます。
セット内容(スタートセット)
うちの娘は1年生になる直前に、「小学生コース(紙教材)」に申し込みをしました。
申し込みをすると、まずは「スタートセット」というのが届きました。
中に入っていたものを順番にご紹介します♪
⚫︎1年生スタートワーク

簡単なワークブックです。
⚫︎はげましスタンプ

スタンプが3個入っています。
ドリルが終わったら、このスタンプを押してあげます。
(低学年だとスタンプを押すと喜びますよね〜♪)

お人形が付いていて可愛いですよね〜♪
その日の出来栄えによって、スタンプを変えて使っています。
●おはじき

3色のお花の形をしたおはじきが入っています。
算数の足し算や引き算の勉強をする時に使用します。
こちらのおはじき、かなり重宝しました!!
(算数の問題を間違えた時に、おはじきを使って考えると、子供もとてもよく理解してくれました♪)
ケース付きでコンパクトにまとめられるのも気に入ってます♪
●かずのカード

掌に収まるくらいの小さなカードになっています。

0〜9の数や、「+−」の記号がついたカードです。
数字だけでなく、●で記されたカードもあるので、低学年の学習には効果的かと思います。
(うちの娘とは、このカードを使ってクイズを出してみたり、ゲーム感覚で使っています♪)
●漢字のポスター

1年生で習う80個の漢字が一覧になっています。
書き順や読み方も書かれているので、漢字学習をしている時にとても参考になります。
(壁に貼っておくと、なんて書くんだっけ?となった時に便利かも♪)
●ひらがな・カタカナが一覧になった下敷き

我が家では、Z会の学習をする時に使っております。
書き順も書いてあって、ひらがなとカタカナがまとまっているので、便利ですよ〜♪
以上のように、学習の良きサポートをしてくれる便利なアイテムが送られてきます!
Z会には基本的に付録はついてきません。
これらのアイテムはかさばるような物じゃないですし、どれも使いやすくて重宝しました。
シンプルなデザインなのも良かったです♪
セット内容(毎月送られてくる教材のセット)
スタートセットが送られてきた後に、教材のセットが届きました。
このセットが毎月1回送られてきます。
(前月の末あたりに送られてきます。)
封筒を開けて並べてみました。
こうみると、結構あるように見えますね〜!
(想像していたより、ずっしり重たい印象でした笑)
では、セット内容を一つずつ紹介していきます〜。
●エブリスタディとドリル
毎日取り組む、メインのテキスト「エブリスタディ」と、ドリル問題の「ドリルZ」です。
●サポートブック
保護者向けのテキストです。
サポートブックという名の通り、わくわくエブリスタディやドリルの答えが載っています。
このように解説だけでなく、アドバイスの仕方など細かく書いてあります。
(こんな声がけしましょう〜、できていなくても、褒めてあげましょう!など、親向けの助言が結構役に立ちます!)
⚫︎けいけん学習のテキスト
「けいけん」というテキストです。
毎月一つの経験を親子で行い、その経験したことを提出用のシートに書きます。
●オプション講座「みらいワーク」
オプション講座「みらいワーク」のテキストです。
思考力を養うための問題が毎月4回分あります。
うちの娘は結構好きみたいです♪
(個人的にとってもオススメな教材です!!)
このように、メインテキストにはないような問題が詰まっています。
ゲーム感覚で解けるので、子供も楽しんで取り組んでいます。
(考える時間が増えました!養えてる!)
※みらいワークとけいけん学習については、こちらの記事で詳しく解説しておりおります。
→【みらいワークについて】
●学習カレンダー
計画的に進めていく為のカレンダーです。
終わったらシールを貼っていきます。
慣れるまではどのように進めていけば良いか、分からないですよね!
でも、このカレンダーを使うことで、テスト提出まで確実にやり終えることができます♪
●テスト用紙
●エブリじょうほうきょく
節分や雛祭りなど、日本の伝統行事について、わかりやすく書いてあります。
(親の私もなるほど〜っと勉強になる内容でした。)


中を開くとおたよりコーナーや間違い探しが書いてあります。
(自分で応募することができます。)
●保護者向け冊子
学習方法や、子供への声がけなど、アドバイスなどが書かれています。
(1人目なので、結構参考にさせてもらいました。)
●その他
8月号には「なつやすみ エブリスタディ」という特別号が届きます。
いつものワークにプラスして行います。
日にちが指定されていて、簡単なワークになっています。
夏休み中でも、学習習慣を継続させることができて良かったです。
(今までの復習になるので、理解力を確かめることができたのも良かった!)
以上、セット内容を紹介させて頂きました。
日々の課題〜添削提出まで。学習時間はどれくらい??
次に、1日の学習内容と、学習時間についてお伝えさせて頂きます。
(⚠︎紙教材とタブレットのコースで学習内容&時間が異なります。)
《紙教材コース》
⚫︎学習内容は「エブリスタディ」を1回、「ドリルZ」を1回、組み合わせて行います。
(学習時間の目安は、1年生→約15分です)
⚫︎上記内容に加えて、「みらいワーク」を週に1回、「けいけんシート」を月に1回行います。(こちらは、まとまった時間が必要になるので、我が家は土曜日に行っています。)
⚫︎月末までに、添削問題(国語・算数・けいけんシート)を書き、提出する。
《タブレットコース》
⚫︎タブレットコースに関しては、タブレットの問題+ワークブック(1日約15分)の学習になります。
⚫︎添削問題なし。
毎月タブレットでまとめテスト(自動採点)を行います。
《英語とプログラミング》
⚫︎両コースとも、「英語」と「プログラミング」を端末上で行うことができます。
(月に1回配信される英語は約15分程度。プログラミングは年に4回配信。)
以上の学習を行っていきます。

ちなみに、添削問題の提出方法ですが、このピンクの封筒に入れて送ります。
(切手代は自己負担。)

大体、2週間前後で添削問題が送られてきます。
コメントと点数が書かれた「はげましシート」と、添削された問題が同封されています。
以上が添削問題が届くまでの一連の流れになります。
子供の反応や、やってみた感想について
まず、子供の反応についてお伝えします。
初めて届いた時から、「わぁ〜お勉強だ〜」といった感じで楽しく取り組んでおりました。
特に経験学習は新鮮で楽しい取組みだったので、とっても前向きに取り組んでいました。
毎月1つの経験、年間通して12個の経験できるのはとっても刺激的で学びもあったと思います。
分野は「りか」「しゃかい」のどちらかになっていて、実験したり、料理を作ったり、机に向かって行う勉強とはまた違う学びができたと思っております。




娘が特に好んでいた「経験」たちです。
また、もう一つ、娘が楽しく取り組んでいたのは「みらいワーク」でした。

正直、簡単には解けない問題が多かったです。
よく読んで、よく考えて、よく見ないと解けません!
(「難しい!!」と言って意欲的に取り組めない日もありました。)
そんな時は、親からヒントを出してみたり、一人で解けるものは自身で考え、無理なく行うことで、ネガティブな気持ちで取り組むことがなかったように思います。
「みらいワーク」は解くまでに時間がかかる分、解けた時は「できた〜!!」とすごく嬉しそうにしています。
(娘はみらいワークが好きなようです♪)
では最後に、私の個人的な感想として、良かったと思うことをまとめさせてもらいます。
⚫︎低学年のコースの場合、学年先取りというわけではなく、教科書の内容+αの問題で基礎的なことを無理なく理解できた。
⚫︎国語は記述式の問題があり(9月からは作文があります)、回数をこなしていくにつれ、苦手意識が減り、意欲的に書けるようになった。
⚫︎みらいワークによって、答えを導くために、メモに書いて頭の中を整理したり、諦めずに考えることができるようになった。
⚫︎ドリルは1ページ5分以内に終わっていたので、忙しい日でも毎日少しでもやる!という学習習慣が身についた。
通信講座には向き不向きがあると思いますが、娘の場合は、Z会の学習との相性も良く、やって良かったという感じです♪
1年生の講座が終わった頃に、「2年生からはハイレベルでやりたい」と娘が言ってきました。
この言葉を聞いて、楽しく学習に取り組めていたんだなぁと実感しました♪
※小学生低学年コースの料金についてはこちらの記事で詳しく紹介しておりますのでぜひ参考にしてください
⇨【Z会小学生コース(1~2年生)の料金について。他社と比較してみました。】
申し込み方法について
では最後に、Z会の申し込み方法についてご説明します。
✔️申し込み方法
①Z会公式HPにアクセスする。
下記バナーをクリックして下さい↓

②小学生コースのページに進み、「入会・購入する」に進む。
③必要な情報(名前やお届け先、クレジットカードなど)を入力する。
⚠︎受講会費は、振り込み用紙での送金、口座引落、クレジットカード決済から選択可能。
以上、Z会通信講座の1年生コースについて紹介させて頂きました。
お悩みの方は、まずは無料おためし教材で、Z会の問題を見て頂くことをオススメします♪
*最後までお読み頂き、ありがとうございました*