こんにちは、Tiaです。
今回は、「モイモイとキーリー」という絵本を紹介させて頂きます。
なんとこの絵本、赤ちゃんが、赤ちゃんの為に作った絵本なんだそうです!
(実際に、赤ちゃんに言葉のイメージから絵を選んでもらったそうです♪)
この後、絵本の内容だけでなく、子供に読み聞かせた時の反応や感想、対象年齢についてなどを詳しく紹介させて頂きます。
ぜひ、参考にしてください。
目次
モイモイとキーリーの作品情報と対象年齢
- 作・絵:みうらし〜まる
- 監修:開一夫
- 出版社:ディスカバー
- 出版年:2017年7月
- 対象年齢:0歳〜
2017年7月に発売された「あかちゃん学絵本」で、あかちゃんが選んだあかちゃんの為の絵本です。
(後ほど詳しく書かせてもらいます。)
「あかちゃん学」を専門としている、東大赤ちゃんラボとディスカバー社が共同研究をすすめていく上で作られた絵本です。
モイモイとキーリーの内容(あらすじ)

「モイモイ」と「キーリー」という2つの言葉。
フワフワして可愛らしい色をした「モイモイ」。
トゲトゲしていてハッキリした色合いの「キーリー」。
「くねくね」「ジグザグ」「ぴちゃん」
色々な言葉、音、色や形が溢れています。
《参照:出版社HP》
モイモイとキーリーを読んでみた時の子供の反応は?対象年齢は?
こちらの絵本との出会いは本屋さんでした。
「あかちゃんに言葉のイメージから絵をえらんでもらいました」と紹介されていたので、気になって読んでみることに。
なんといっても、綺麗な色使いの絵が印象的でした♪
その後、実際にうちの子供達に読んでみると・・・じーっと見ているではありませんか!
(当時の娘は1歳の誕生日を迎えたばかりでした。)
特に「ざーざー」「ぴちゃん」のページが気に入ったようです♪
子供と一緒に読むと、子供たちがその言葉を聞いた時に描く世界観を一緒に共有できるような感覚になりました。
一緒に楽しく読める絵本だと思います。
対象年齢についてですが、赤ちゃんから楽しめますますよ〜♪
(ちなみに、我が家は発売日の関係で、1歳になる頃に初めて読みましたが、赤ちゃんの時から読んであげたかったなぁ〜。)
amazonなどのの口コミを見ると、低月齢のあかちゃんでも反応があったと書いてありました。
(5歳だった姉さんも読んでいたので、赤ちゃんだけでなく、意外と長く楽しめる絵本かも!)
東大赤ちゃんラボとは?モイモイとキーリーの他にシリーズはあるの?
東京大学あかちゃんラボとは、「あかちゃん学」を専門としている開一夫教授が運営している研究室のことです。
(赤ちゃんが発達していく過程で必要不可欠な能力がどのように獲得され、発達していくのかを科学的に調査しているところです。)
そんな東大赤ちゃんラボとディスカバー社が共同研究をすすめた上で作られた絵本が「あかちゃんが選んだあかちゃんの為の絵本」シリーズになり、全部で3冊あります。
今回紹介させていただいた「モイモイとキーリー」の他にも、同じシリーズとして2冊あります。
もいもい
うるしー
2冊とも赤ちゃんから楽しめる絵本になっていますよ〜。
モイモイとキーリーを購入してみた感想、おすすめポイント
このモイモイとキーリーの絵本は、あかちゃんが「モイモイ」と「キーリー」という音を聞いた時に
頭の中で描くイメージを、実際にあかちゃんとの実験を通して作り出されたものです。
(それだけでも信憑性が高いですよね!!)
言葉と形の繋がりを体感できる一冊になっているんです。
実際に、1歳児のチビ子も、じーっと見入ったり、「もいもい」と言いながら楽しそうに見てくれています。
また、この絵本の魅力は、とにかく絵が美しいことです!
綺麗な色使いで、読んでいる大人まで見入ってしまう絵本で、私もとてもお気に入りの1冊です。
ぜひ、あかちゃんと一緒に読んでいただきたい絵本です。
出産祝いのプレゼントにも喜ばれるかと思います♪
ちなみに、別の記事でも紹介しましたが、この絵本のこだわりの一つが紙質です!
なんと、3冊全部紙質が違うのです!!
モイモイとキーリーは和紙のような肌触りで、落ち着きます。
(あまりこのような紙質の絵本ってないですよね〜。)
参考までにご覧下さい↓(写真だと分かりづらいかとは思いますが・・)

あかちゃんの絵本にしては厚手の紙ではないので、破らないように注意は必要ですね!
絵本の定期購読サービスにご興味のある方はこちらの記事も参考にしてください♪
→【ワールドライブラリー】気になる口コミ&サービス内容を徹底解説!
*最後までお読み頂き、ありがとうございました*