この記事では、Z会通信講座の小学生コース低学年(1年生&2年生)の料金について、詳しく紹介させて頂きます。
Z会って料金が高めな印象がありますよね。
通信講座を継続的にやっていくことを考えると、月々にかかる料金は気になることかと思います。
この後、他社と比べたZ会の料金や、お得な支払い方法について詳しくお伝えしたいと思います。
目次
料金について。入会金はいるの??

ここからは、Z会通信講座の料金について、他社の講座と比較しながらお伝えします。
Z会小学生コース
Z会の料金についてお伝えるす前に、まずはZ会の小学生向けコースについて簡単に説明させて頂きます。
Z会の小学生向けコースは全部で6つのコースがあります。
⚫︎小学生コース(1・2年生)
⚫︎小学生タブレットコース(1・2年生)
⚫︎小学生コース(3〜6年生)
⚫︎小学生タブレットコース(3〜6年生)
⚫︎中学受験コース(3〜6年生)
⚫︎中学準備コース(6年生)
低学年(1〜2年生)向けコース
低学年に関しては、「小学生コース」「小学生タブレットコース」の2つに分かれています。
つまり、紙教材かタブレット教材、どちらの教材を使って学習をしていくかの選択ができます。
料金もコースによって異なります。
低学年向けコースの料金について。
Z会の通信講座は他社と比べて高いのか??
まずはそのことについて説明させて頂きます。
低学年向けコースにかかる料金を他社と比較してみました。
(※税込・一括払いで比較)
下記の画像をご覧ください↓(2022年11月時点)

※1→Z会の選択コースのレベルはスタンダード、オプション講座をつけていない場合の料金です。
圧倒的に安いのがポピー、高いのがZ会ということがわかります。
しかし、ここで気をつけて頂きたいのが、上記の料金の他に、指定のタブレット端末の購入や破損などの保証に費用がかかってきます。
例えば、スマイルゼミの場合、タブレット代に約1万円、保証に年間4000円ほどかかります。
(キャンペーンで安くなっている場合もあるようです!!)
Z会は、使用可能な端末が自宅にあれば、専用の端末の購入は不要です。
トータル的に考えますと、Z会が特別にすごく高い!というわけではないんです。
タブレットと紙教材のコースの料金比較

先ほどもお伝えしましたが、Z会の小学生コースには2つの学び方があります。
タブレットを使って学ぶコースと、紙教材を使って学ぶコースです。
タブレットと紙教材だと、料金はどれくらい違うのかな。
例えば、1〜2年生のコースだと、以下の差額になります↓
(※スタンダードのレベルで比較しています。)
《1年生》
⚫︎タブレットコースのほうが、毎月約1,080〜1,140円安くなる。
年間にすると、約1万3,000円〜1万3,700円安くなる。
《2年生》
⚫︎タブレットコースのほうが、毎月約840〜880円安くなる。
年間にすると、約1万80円〜1万600円安くなる。
ちなみに、料金に差があるように、コース内容にも大きな違いがあります。
例えば、担当の先生による添削や経験学習の有無、記述式の問題の量など、結構違うんですよね〜。
(紙教材は、親が丸つけしたり、一緒にやりましょう!的な問題があるので、保護者の方が時間を作る必要があります。)
お子さまの性格や学習環境、料金も踏まえて、個人に合うコースを選べるところがZ会の良い点かと思います。
オプション講座「みらい思考力ワーク」の料金について
Z会小学生コース(紙教材)には、思考力育成に特化した問題に取り組むことができる「みらい思考力ワーク」というオプションの講座があります。
※タブレットコースには、「みらいたいけん学習」というプログラムがあります。
(オプションではないので、追加の料金は必要ありません。)

筆者の娘は、このワークブックが好きなので、意欲的に取り組んでいました。
1週間に1度、約15分を目安に取り組めるものになっています。
お値段はどれくらいかかるのか、気になるところかと思います。
以下にまとめました↓
《1年生》
⚫︎毎月約840〜880円。年間に約1万30円〜1万560円かかる。
《2年生》
⚫︎毎月約730〜770円。年間に約8,770〜9,240円かかる。
上記の値段が、プラスでかかります。
ちなみに、「みらい思考力ワーク」の問題は、Z会の「国語」や「算数」の問題とは違い、思考力に特化しています。
なぞなぞが出題されたり、2年生になるとクロスワードがあったり、幅広く面白い内容になっています。
「スタンダード」と「ハイレベル」コースの料金比較

Z会小学生コースには、2年生になると、基礎を中心とした「スタンダード」か、応用問題が多い「ハイレベル」のレベル選択が可能になります。
(※タブレット講座にはレベルの選択はありません。)
レベルの選択の違いで、料金も変わってきます。
⚫︎スタンダード→毎月4,807〜5,060円。
⚫︎ハイレベル→毎月5,225〜5,500円
毎月で約420〜440円の差が出てきますので、年間で約5000円変わってきます。
ちなみに、筆者の2年生の娘は、「ハイレベル+みらい思考力ワーク」をつけています。
「スタンダード+みらい思考力ワークなし」にするのとは、毎月1000円くらいしか変わりませんよ♪
筆者個人の意見になりますが、1000円の差だとしたら、応用問題が多い「ハイレベル」で、面白い問題が詰まっている「みらいワークあり」がオススメです。
(合わなければ途中で変更できますし♪)
お得な支払い方法について

Z会通信講座では、支払い方法が3つあります。
(Z会だけでなく、料金表に記載した他社でも同様でした。)
毎月払い、6ヶ月一括払い、12ヶ月一括払いの3つの方法です。
一番お得なのは12ヵ月分を一括で払う方法です。
毎月払いに比べると15%安くなります。
15%も安くなるということは、約1ヵ月分がほぼ無料で受講できる料金に相当します。
(※1〜2年生コースの場合。コースの選択で変動があります。)
ちなみに、支払いは、クレジットカードか振込(ゆうちょかコンビニからの送金)の2種類の方法があります。
入会金&退会金について
入会金&退会金はかかりません。
一括払いの方が安いみたいだけど、途中で退会したらどうなるのか心配。
手数料かからず、返金されるのかなぁ。
筆者も、お得な一括払いをする上で、このことについて心配になりました。
でも、ご安心ください♪
Z会の通信講座は、手続き締め切り日(前月の13日)までに変更手続きをすれば、預かり金の返金対応をしてくれます。
まとめ
最後に、ここまでのことを整理しますと以下の通りです↓
(レベルやオプション講座の話が出てきて、ちょっとゴチャついてきましたので整理しますね。)
(問題や添削の質などから考慮すると妥当な値段かと思います。)
⚫︎Z会は、「紙教材かタブレット」、「スタンダードかハイレベル」「オプション講座の有無」
の選択ができ、それに伴い値段が変わってくる。
⚫︎紙教材とタブレット教材の選択で一番大きな値段の差が出る。
年間で約1万〜1万4千円ほど違う。
(担当の先生による添削の有無など、違いがある為。)
⚫︎紙教材の場合、「スタンダード+オプション講座なし」と「ハイレベル+オプションあり」
で毎月約1000円しか変わらない。
⚫︎お得な支払い方法は12ヵ月分を一括払いすること。
毎月払いをするよりも、約15%安くなる。
⚫︎入会金&退会にかかる費用はなし。
途中でのコース変更は、返金対応しれるので安心。
当たり前ですが、通信講座は、塾に行くより安いです。
学習塾なら、先生に直接指導してもらえますし、仲間からの刺激もあるから、すごく魅力的です。
でも塾って、本当にお金がかかるんですよね…。
自宅で質の良い勉強ができることはZ会の最大の強みかと思います。
*最後までお読み頂き、ありがとうございます*