1月27日に、ソフトバンクから「キッズフォン3」が発売されました。
前作「キッズフォン2」が発売されたのはおよそ3年前。
今回発売されたシリーズは、何が大きく変わったのでしょうか??
また、今買うなら、値段が安いキッズフォン2の方が良いのでしょうか??
筆者は現在、前作の「キッズフォン2」を使っています。
新作と比較しながら、詳しく解説していきたいと思います。
目次
本体のサイズ・カラーについて
サイズやカラーについてまとめました!
サイズについて

厚さは約1、5センチです。
小さいお子様の手には、フィットしやすいかと思います。
では、「キッズフォン2」と比べるとどう変わったのでしょうか??
こちらをご覧ください↓

全体的にひとまわりスリムになりました!!
なのに、画面サイズは大きくなったんです!!

《画像引用:メーカー公式HP》
首からかけるとこんな感じになります。
カラー・本体価格について
価格:2万880円
本体のカラーは全部で3色発売されています。
(限定色については、後ほどご紹介します)

「ホワイト」


「ブルー」
の3色です。
前作よりも、ビビッドなカラー展開になっている印象です。
数量限定色!キッズフォン3「すみっこぐらし」
発売日:3月上旬(予約受付中)
本体価格:2万7,360円

パステルカラーでとっても可愛らしいデザインになっています。
⚫︎ケース
⚫︎ネックストラップ
⚫︎ブザーカバー
⚫︎画面保護フィルム
⚫︎デコシール

通常盤のカラーには入っていないようなもの(ケース、保護シール、デコシール)が入っています。
(しかも、全部すみっこで!!)
数量限定色!キッズフォン3「ドラえもん」
発売日:3月中旬(予約受付中)
本体価格:2万7,360円

ドラえもんカラーでお洒落な雰囲気です。
⚫︎ケース
⚫︎ネックストラップ
⚫︎ブザーカバー
⚫︎画面保護フィルム
⚫︎デコシール

全部つけるとこうなります。
キッズフォン3のここがすごい!!キッズフォン2との比較
「キッズフォン2」と比べて大きく変化した特徴を順番にご紹介していきます。
全部で5点、大きく変わりました。
①画面が大きくなったこと
②画素数が高くなったこと
③「タッチでメール」サービスが利用できるようになったこと
④バッテリーが長持ち
⑤防水機能が高まる
※「タッチでメール」とは、交通系ICカードを活用して見守りができる、新たなサービスになります。
変更点を詳しく紹介します。
特徴①まるでスマホみたい。画面が大きくなった!
元々、「キッズフォン2」には画面下にホームボタンがありました。

キッズフォン3は、ホームボタンをなくしてあるので、画面が大きくなりました。

まるでスマホ画面のようですよね!!
特徴②画素数アップ!より美しく撮れます
「キッズフォン3」では、約800万画素の写真を撮る事ができるようになりました。
(インカメラは500万画素)

前作よりも約300万画素高くなっています!
ちなみにですが、前作の「キッズフォン2」でも十分綺麗な写真や動画が撮れます。

キッズフォン3では、この写真よりもさらに美しい画質の写真が撮れるということになります!
特徴③「タッチでメール」サービスを利用できる

《画像引用:ソフトバンクHP》
交通系ICカードを、改札やバス乗降時にタッチすると、保護者に通知がくる新サービスです。
(かなり画期的なサービスで驚きました!!)
⚫︎専用ケースにICカードを装着して使う
⚫︎改札通過時・バスの乗降時・買い物をした時に、ICカードをタッチすると保護者に通知がいくサービス
⚫︎通過時刻・利用駅・位置情報(バスや買い物時のみ)・チャージ残高がわかる
⚫︎月額550円の有料サービス。
※このサービスは、「キッズフォン2」では利用できないサービスになります。
塾や習い事へ、一人で公共交通機関を利用して行かせるのは心配だったりしますよね。
そんな時に安心して利用できるサービスです。
どんな通知が届くのか、さらに詳しくご紹介します。
例えば、電車を利用する時。

《画像引用:ソフトバンクHP》
買い物をした時は、

《画像引用:ソフトバンクHP》
このような通知が届きます。
時刻だけでなく、いくら使ったかも分かるので、とても便利なサービスになります。
特徴④バッテリーがもっと長持ち!!
キッズフォン3は、1700mAhの大容量バッテリーを搭載しています。
(これは、一度充電したら、約1週間使う事ができるくらいの容量だそうです。)

キッズフォン2を使っていて、電池の減りが気になることはなかったです。
3では、もっと安心して使う事ができる容量になっているようです。
キッズフォン3の価格について。
最新機種になるので、キッズフォン3の方が2より高くなります。
どれくらい値段が違うのでしょうか??

機種代は、キッズフォン3の方が約2,900円高いことがわかります。
(限定機種だと、約9,300円高くなります。)
基本プランや位置ナビの料金は、「キッズフォン2」と変わりません。
なので、機種代を分割払いした場合、月々120円しか変わらないことになります。
※新サービス「タッチでメール」を利用する場合は、別途550円かかります。
まとめ。今買うなら、キッズフォン2?キッズフォン3?
これまでにご紹介した「キッズフォン2」との違いは以下の通りでした↓
✔️主な変更点(まとめ)
⚫︎画面が大きくなったこと
⚫︎画素数が高くなったこと
⚫︎「タッチでメール」サービスが利用できるようになったこと
⚫︎バッテリー長持ち、防水機能が高まる
⚫︎機種代は約2,900円高くなる(基本プランにかかる539円/月は変わらない。)
これだけのバージョンアップを、機種代の約2,900円の違いで出来る様になるのであれば、「キッズフォン3」を購入することをオススメします♪
あいにく筆者は「キッズフォン3」の発表がある2ヶ月前に「キッズフォン2」を買ってしまったんです。
しかし!!
少しでも安く!!と考えている方がいましたら、「キッズフォン2」はかなりオススメできます。
実際に娘が使っていて、画面の大きさや画素数、バッテリーのもちなど、気になった事がないからです♪
詳しいレビューはこちらの記事に書いていますので参考にしてください。
⇨【キッズフォン2 娘が使ってみた!何が良かったのか解説します。】
*最後までお読み頂き、ありがとうございました*