実際に読んだ絵本をレビューしています。アフィリエイト広告リンクを含みます。
この記事では、昨年発売されて以来、大人気の絵本「大ピンチずかん」について紹介します。

「大ピンチずかん」は、MOE絵本屋さん大賞2022で見事1位を受賞しました!
その他にも、数々の絵本に関する賞で、1位や大賞をとるほどの人気絵本になっています。
『どうして、こんなに人気があるのか?』
筆者も、実際に娘と読んでみると、その人気の理由がわかったような気がしました。



細部にわたって、内容がとても面白いんです。
この後、絵本の内容や感想などを詳しく紹介します。
「大ピンチずかん」の作品情報と対象年齢
・作:鈴木のりたけ
・出版年:2022年12月
・出版社;小学館
・対象年齢:出版社HPには記載なし
口コミを見ると、5歳くらいのお子様も楽しく読めているようです。



6歳の娘は、ひとりで楽しそうに読んでいましたよ。
筆者も、「これわかる〜!こっちもわかる〜!」と、共感しながら読めました。
親子で長く、楽しく読める一冊かと思います。
「大ピンチずかん」のあらすじ(内容)




《画像引用:出版社HP》
もういつピンチが来ても大丈夫だ!
大ピンチを知れば、いつ大ピンチになってもこわくない。
この図鑑は、子どもが出あう世の中のさまざまな大ピンチを、「大ピンチレベル」大きさと、5段階の「なりやすさ」で分類し、レベルの小さいものから順番に紹介します。
また、その大ピンチの対処方法や、似ている大ピンチ、大ピンチからさらにおそいかかる大ピンチなど、あらゆる方向から大ピンチをときあかします。
・・・などといえば、かたい本に聞こえますが、もちろんそうではありません。
期待を裏切らない「のりたけワールド」炸裂で、鋭くもあたたかい観察眼と、思わずふき出すユーモアにあふれた1冊です。
出版社HPより抜粋
読んでみた時の子どもの反応は??



6歳の娘は、本屋さんに行くたびに、この絵本を夢中になって読んでいました。
そんなに気に入っているならと思い、買ってあげることに。


「これ、見てみて〜!」と楽しそうに読んでいます。


絵もじーっと見ています。



鮮やかな色が使われているので、子供も目が奪われるようです。
ピンチにおちいった時の、男の子の表情が面白くて、読みながら笑っています。





たまに登場する「大ピンチクイズ」が面白い!と言っていました。
細部まで読みたくなるような内容になっているので、楽しく読み進めていくことができます。
口コミまとめ
どんな口コミがあるのか、amazonや楽天のレビューで多かった意見をまとめました↓
良い意見
「楽しくて何度も読んでいる」という意見が多く目立ちました。
悪い意見
この本に限らず、本の好みはありますよね〜。



筆者の娘たちも、姉妹で好みの違いがあります。
この絵本は、姉よりは妹の方が好きで、何度も読んでいます。
読んでみた感想
実際に娘と読んだ感想をお伝えします。
・持ち運びがしやすいサイズ感が良い
・親子で楽しめる内容になっている
・ピンチを知ることで、ピンチが来ても大丈夫!と思える



図鑑というと、大きくて分厚くて…家に置いておくイメージですよね。


「大ピンチずかん」は、図鑑なのに小さめなサイズになっています。



お出かけする際にも、便利なサイズです。
30個以上のピンチが、面白おかしく描かれているんです。
親子での読書時間が、より楽しい時間になるかと思います。



ピンチを知ることで、ピンチが来ても大丈夫!
ピンチ=ネガティブなイメージにならなくなります。
子供たちに寄り添ってくれる、良い絵本と出会えて良かったです。
面白い系の本が好きなお子さまにもオススメな一冊です。
𖤣𖥧𖥣最後までお読みいただき、ありがとうございます𖡡𖥧𖤣
海外絵本に興味がある方はご覧ください


コメント